前半から、続く
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あかんパークイン
阿寒湖釣行の際、いつもお世話になっています。
ここは、なんと言っても、釣り人としての居心地のよさ、、、。
ウエーダー乾燥室もあります、、。
朝食を釣り場で食べられるよう準備してくれるおにぎり。
塩じゃけ入りで、無茶苦茶美味しい。
お茶とオシボリまでつけてくれていたり。心づかいが嬉しくもあります。
そして、冷えた体は、掛け流しの温泉!!
床は成分の為、汚く見えますが、そのお湯心地は最高です。
夕食も、いつも定番ながら、美味しい、、、。
レストランを併設しているだけのことはあります。
今回は当初予定には入っていなかったのですが、寛ぎたくて投宿しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
阿寒湖でニジマス(アメマスは時期尚早)
インレット水温は16度。その中でも感知できる冷水塊が流れ込む個所を探る。
止水湖では、これさえあれば十分と感じ始めている、フロントレイクを遠投。
表層〜2メートルレンジを探り、程なくレインボーがヒット。
ヒレピン40弱で、鱒釣掘の魚プラス10センチの引き。サケとは異なるスピードを堪能しました。
好調は昼過ぎも続き、阿寒湖に棲息する魚の密度を感じさせました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アト゜イ (アトゥイ)のCD
阿寒湖のアイヌコタンを散策中、立ち寄った丸木舟というお店でかかっていた、
何とも清麗な音楽に合わせ、女性のヴォーカルが奏でる、少し切ないような曲。
新しいジャンルが開けた気がします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ツールド北海道
私が自転車競技現役の頃、始まった大会で、チームとして出場できない私には憧れでした。
まったく偶然ながら当日は阿寒湖ゴールでした。 ゴール地点は阿寒湖町内とはいえ、
人影まばらなOFFのスキー場。観客に自転車競技の魅力を伝えたいのであれば、
そのまま幹線道を突っ切り、ゴールは阿寒湖温泉内に設定されればと思うのですが、
安全上、経済的にも仕方がないのでしょうかねぇ。。。
往時では日常だった、落車等のアクシデントが、今の私には恐ろしく感じられます。
久々に感じた、集団が巻き起こす風。懐かしかったです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シュワンベツダムでちびアメマス
時間がなく、数投で引き上げました。ドナルドソンが居るそうですが、、、、。
ダム直下の溜りにはサクラマスが遡上していました。オートキャンプ場内で、
オフ価格のコテージが魅力的かも、、、。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゲストハウス ケルン
旅の最後を締めくくる宿として選んだこのホテル。
宿のご主人に「変わったお客」と、お墨付きを頂きました!!
ご主人には及びもつきませんが(笑)
最東端から北西の海を臨む、部屋から眺めた日没後の紫空。息を呑む美しさでした。
そして、静寂。。寛げる宿でした。あと数年で引退とのお話しをお聞きしましたが、
今後も永く続けて欲しいと思います。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
甲ら屋
ゲストハウスケルンの向かいにある、サンマ料理店です。
ケルン予約時から楽しみにしていた店であり、北海道上陸後、
サンマを食す機会はあったものの、サンマは根室で!!と、我慢してきた甲斐がありました。
注文してからの調理のようで、待ち時間はありましたが、
船具博物館のような店内の装飾品を眺めることができ、かえって楽しむことが出来ました。
出てきたサンマ、料理は細やか。小骨も当たりません。
塩焼きも、よし、サシミも、よし、どんぶりも、よし、、、。
エビフライも、美味く、揚げ物系もメニューにあり、期待できそう。。
初日の標津 郷土料理**の仇を 根室 甲ら屋で獲りました!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花咲蟹
以前から元根室在住の友人の話しとして花咲蟹の噂は聞いてはいたのですが、
今回、「焼きサンマの朝食でも」と、花咲港を訪れた際に行き当たった「大八食堂」という店。
どうやら、カニ販売が主のようです。
カニ=高い=敬遠 との図式が出来上がっていたのですが、一杯千円〜という価格につられ、
とりあえず一杯を二人で分けよう、、、。とのことで食べ始めました。
美味しい、、、。エビに近い食感です。内子の旨さといったら、、、。最高です。 それに加え、
鉄砲汁、サービスだよ。。
サンマのサシミ、サービスだよ。。
箱代は別だけど、サンマ、タダであげる、、、。
ここまで「サービス」、「タダ」尽くしだと、染みついた、「なんか怪しい」との警戒心が出てくるが、
おばちゃん達の控えめな売り込みと、自然体の受け答え、そしてカニの旨さに、
いつの間にか自宅への発送を依頼していました。
それでもカニ3杯3000円。プラス 蟹、秋刀魚同梱 クール便送料でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
来年に、続く、、、。 かなぁ?
Author:Stan
性別:男性
都道府県:長野県
2015年4月 GOO Blog から引越してきました。